USBサイドブレーキの修理:記録簿

  • LINEで送る
         

USBサイドブレーキの修理:記録簿

今回、約3年ほど使用していたUSBハンドブレーキの反応が鈍くなったのでバラした内容を記録簿として残してみました。

センサーを取り出す為にはサイドブレーキのステーをバラした方が最後の組付けまで、やりやすいと思ったので全て分解してバラしました。

構造

バラしてみると構造はすぐ把握できました。シンプルな作り・パーツで組まれています。

ハンドブレーキのステー、可動する軸部分・スプリング、センサー類の基盤。当たり前なんですが(笑)

配線はUSB micro Type-Bみたいです。

バラしても組み上げ時も問題なくできそうなパーツ数でした。




センサー

どんな感じになっているのか?興味がありましたが現物は違っていました。

基盤にチップのようなものがポンッと乗せてあるだけ。

上からです。右側のボンドらしきもので固めてあるところにUSB micro Type-Bが刺さっていました。

症状の原因について

日頃のサイドブレーキ使用時からの上下動きからの衝撃?原因になり不具合が生じていたようです。こればかりは劣化に伴うトラブルだと思うので同じサイドブレーキを使用しているユーザーさんにも起こる可能性もあるかもしれません。

1.固定しているボンドが硬化してくる?

時間が経ってくるとボンドも硬化するのでしょうか?通常はちゃんと固定されていると思いますが、サイドブレーキの動きからくる衝撃も加わってなのか手で差し込まれている配線を触ると隙間ができるほどグラグラしていました。

2.上記から端子部分への負荷

グラグラしている状態なので再度固定の為にボンドを取り外してみました。そこで新たに気がついたのはUSB micro Type-Bの差込口端子の付け根までグラグラしているのに気が付きました。

視力が悪いので見えづらかったのですがハンダで差込口端子が固定されているようでうち1箇所が外れている状態でした。

ゲーム上でサイドの反応を確認してみるとこの外れている箇所の方向へ端子をズラすと見事に反応しませんでした。

最大の原因みたいです。差込口端子までダメージが来ていたようです。




ハンダで固定を試みるも・・・

差込口端子の固定部分を再度ハンダしてみましたが、あまりにも狭く細かいところでしたので見事に失敗しました。基盤などに詳しい方だと修理できそうな気がしますが私は技術もなく初心者です。消して真似しないで下さい。修理は自己責任で行って下さい。

日頃からのメンテと想定

何でもそうですがメンテと今後どうなるか想定して、取り付けが必須ですね。

配線、差込口部分へ負担が少なくなるように配線を固定していたので、約3年程度持ってくれたのかもしれません。

維持も大事なので、可動部分への潤滑剤とかそういうのも行うともっと長持ちするかもしれませんね。

近々、2代目のサイドブレーキが届くので気持ちを更に改めて取り付けしてアセットコルサを楽しみたいと思います。

 

  • LINEで送る