
KAKOU!!!!
ソニカの純正リアピースマフラーを少し加工しました。
Mig溶接で、先輩に手伝ってもらって、適当な短いパイプを繋げてますw
Mig溶接って、横で見てると簡単そうですww
HATU、MigYOUSETU!!!
仕上がりはこういう感じです。そのままパイプを継ぎ足しました。
実際に跳ね上げに見えますが、取り付けてみると出口は下に向いてしまいダサいマフラーになりました・・・orz
完全に角度ミスwww
・・・
・・・
・・・
という事でw
2回目、Mig溶接
もちろん納得行くはずがないので、再度溶接決定ですw
入り口の長い部分をナナメにカットして、逆に取り付けしました。
ちょうどいいぐらいwww
見た目は、ヘナチョコですが取り付けるとバッチリな出口になりましたw
狙うはトルク重視
以前はリアピースのみ砲弾でしたが、どうしても低速~中速までトルクが細いのに納得行かず、このマフラー作成を結構しました。
純正に工夫をした状態になるので、オリジナルで個人的に気に入っています。
取り付けをしてのインプレとしては、高回転は捨てていますので抜けませんが低速から中速までピッタシにトルク乗ります。
また、サウンドは静かです。踏んだらスカシッペ音wトルクバンドに乗ったら、空気抜けるような音で個性ムンムン♪
後は、乗りながら細かく入り口を数センチづつ切り落として、調節するかもです (≧▽≦)
やはりコンセプトはオリジナル
自分で自作して作ることは、試しながらできるので楽しい。また、どのような味付けになるか?体験が経験になるので、面白い。
それに、少し加工をするだけでも自分だけのオリジナルパーツになってしまうので、それもまた嬉しいし愛着沸きます。
仕事柄、職場の人の影響もあって作るという事を聞いたり見ているので、できる範囲はあるけど作るまでの工程は、作るという事を始めないと
失敗や経験は生まれないので、重要だとつくづく実感。
これだから、ずっと楽しめるよね☆